top of page

クラリネットレッスンについて

  • 執筆者の写真: hitomi
    hitomi
  • 2020年4月6日
  • 読了時間: 2分

当教室では、クラリネットのレッスンを通じて

「音楽を使ってコミュニケーションをとる」

をモットーにしています。


初心者~経験者の方に対応しているクラリネット教室で、

年齢はお子様(7歳または8歳くらい)~上限なく何歳でも大歓迎です。


レッスン内容は、

☆初心者の方

正しい口の形や息の入れ方からスタートし、簡単な指使いを使ってメロディーを吹いてみます。取り組み方は、各生徒さんによって多少異なります。

曲を吹くほうが好きならば、1レッスン中で曲の時間を多く設けますし

基礎をしっかり行いたいという方でしたら基礎が多めです。

いずれにせよ、基礎を飛ばしてしまうことはできないので割合はご要望によって変えますが

①基礎②簡単なメロディー③曲

この3つの要素が入ってきます。


☆経験者の方

指使いや、基本的な吹き方をマスターしている方は

すでにお持ちのスキルをブラッシュアップしてさらに上のレベルを目指します。

音の聞き方や音型の作り方、替え指やタンギングetc...

演奏を行う際には、いろいろな部分の詳細を整えていく必要がありますが

楽しみながら追及していきましょう。

演奏する曲については生徒さんの好みを取り入れていきます。


☆ABRSM 英国王立音楽検定のススメ

当クラリネット教室ではABRSMという音楽検定を推奨しています。

小学生から受験可能なグレードのレベルがあり、上のグレードは音大生レベルの受験内容となっています。

クラリネット科の受験内容は

①スケール試験②口頭試験③音楽知識に関する試験④実技試験

の4つです。

通常のクラリネットレッスンはスケールなどの基礎と曲演奏ですが

②口頭試験は、聴音や初見の力が付きます。

③音楽知識に関する質問は、楽典問題です。もちろん、一番下のグレードは簡単な問題です。拍子や音楽記号に関する質問ですね。上のレベルになると、コードや移調に関する問題が出てきます。


実技以外はしたくない!という方には、実技のみの資格試験もありますよ。


グレード試験とう目標を持つことは、普段の練習の幅を広げて前進していくためにとても良い効果があります。

しかし、グレード受験なしで楽しく演奏したい♪という方も多いです。

その方に合ったクラリネットライフをサポートします!



体験レッスン受付中ですので、HP内の申し込みページからお気軽にご連絡ください。






 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年に向けて、改めまして自己紹介

明けましておめでとうございます。 新年を迎え、心身共に真っ新なイメージで過ごしているこの頃です。 そこで、これまであまりこのホームページをアップデートしていなかったので、改めて自己紹介をしたいなと思います。 私は日本の音楽大学でクラリネットを専攻して、その後ドイツに憧れてウ...

 
 
 
最近聴いた曲

先日コルンゴルドの「から騒ぎ」という曲を聴いたことをきっかけに 自宅でも聴いています。 この曲の明るく、きらきら生き生きした雰囲気がとても好きです。 コルンゴルドは現在で言う、チェコ出身(当時はオーストリア=ハンガリー帝国統治)の20世紀の作曲家です。...

 
 
 
替え指

替え指というのは、楽譜の音の並び順によって通常の指使いでは 対応できない場合に使用します。 または、使う指使いによって音色が若干異なるので、 そちらに注力して指使いを選択することもあります。 特に現代音楽では特殊な指使いがどんどん開発されていて、...

 
 
 

Comments


bottom of page